トップページ > BLOG一覧 > ブログサンプル6永井荷風葛飾土産

BLOG

ブログサンプル6永井荷風葛飾土産

ブログサンプル。菅野に移り住んでわたくしは早くも二度目の春に逢おうとしている。わたくしは今心待ちに梅の蕾の綻びるのを待っているのだ。

2017.05.24


葛飾土産(ブログサンプルです)

菅野にて(ブログサンプルです)

サンプル画像(ブログのサンプルです)菅野(すがの)に移り住んでわたくしは早くも二度目の春に逢おうとしている。わたくしは今心待ちに梅の蕾(つぼみ)の綻(ほころ)びるのを待っているのだ。
去年の春、初めて人家の庭、また農家の垣に梅花の咲いているのを見て喜んだのは、わたくしの身に取っては全く予想の外にあったが故である。戦災の後、東京からさして遠くもない市川の町の附近に、むかしの向嶋(むこうじま)を思出させるような好風景の残っていたのを知ったのは、全く思い掛けない仕合せであった。
 わたくしは近年市街と化した多摩川(たまがわ)沿岸、また荒川(あらかわ)沿岸の光景から推察して、江戸川(えどがわ)東岸の郊外も、大方樹木は乱伐せられ、草は踏みにじられ、田や畠も兵器の製造場になったものとばかり思込んでいたのであるが、来て見ると、まだそれほどには荒らされていない処が残っていた。心して尋ね歩めばむかしのままなる日本固有の風景に接して、伝統的なる感興を催すことが出来ないでもない。

近郊の夏の畦道(ブログサンプルです)

サンプル画像わたくしは日々手籠(てかご)をさげて、殊に風の吹荒れた翌日などには松の茂った畠の畦道(あぜみち)を歩み、枯枝や松毬(まつかさ)を拾い集め、持ち帰って飯を炊(かし)ぐ薪(たきぎ)の代りにしている。また野菜を買いに八幡(やわた)から鬼越(おにごえ)中山(なかやま)の辺まで出かけてゆく。それはいずこも松の並木の聳えている砂道で、下肥(しもごえ)を運ぶ農家の車に行き逢う外(ほか)、殆ど人に出会うことはない。洋服をきたインテリ然たる人物に行逢うことなどは決してない。しかし人家はつづいている。人家の中には随分いかめしい門構に、高くセメントの塀を囲らしたところもあるが、大方は生垣(いけがき)や竹垣を結んだ家が多いので、道行く人の目にも庭や畠に咲く花が一目に見わたされる。そして垣の根方や道のほとりには小笹や雑草が繁り放題に繁っていて、その中にはわたくしのかつて見たことのない雑草も少くはない。山牛蒡(やまごぼう)の葉と茎とその実との霜に染められた臙脂(えんじ)の色のうつくしさは、去年の秋わたくしの初めて見たものであった。野生の萩や撫子(なでしこ)の花も、心して歩けば松の茂った木蔭の笹藪の中にも折々見ることができる。茅葺(かやぶき)の屋根はまだ随処に残っていて、住む人は井戸の水を汲んで米を磨(と)ぎ物を洗っている。半農半商ともいうべきそういう人々の庭には梅、桃、梨、柿、枇杷(びわ)の如き果樹が立っている。

梅花(ブログサンプルです)

サンプル画像去年の春、わたくしは物買いに出た道すがら、偶然茅葺屋根の軒端(のきば)に梅の花の咲いていたのを見て、覚えず立ちどまり、花のみならず枝や幹の形をも眺めやったのである。東京の人が梅見という事を忘れなかったむかしの世のさまがつくづく思い返された故である。それは今にして思返すと全く遠い昔の事である。明治の末、わたくしが西洋から帰って来た頃には梅花は既に世人の興を牽(ひ)くべき力がなかった。向嶋(むこうじま)の百花園(ひゃっかえん)などへ行っても梅は大方枯れていた。向嶋のみならず、新宿、角筈(つのはず)、池上(いけがみ)、小向井(こむかい)などにあった梅園も皆閉(とざ)され、その中には瓦斯(ガス)タンクになっていた処もあった。樹木にも定った年齢があるらしく、明治の末から大正へかけて、市中の神社仏閣の境内にあった梅も、大抵枯れ尽したまま、若木を栽培する処はなかった。梅花を見て春の来たのを喜ぶ習慣は年と共に都会の人から失われていたのである。

出典/青空文庫
永井荷風・葛飾土産


この記事のタグ:永井荷風

コメントをどうぞ

※コメントは承認制です。反映に多少お時間を頂きます。


If you have trouble reading the code, click on the code itself to generate a new random code.

浮世絵動画サムネイル

動画再生ボタン

動画のモーダル表示の例

ダミーバナー

ダミーバナー

ダミーバナー


Sitemap

RSS

ご予約・お問合せ

ページの先頭へ

ページの先頭へ

ここをドラッグすると移動します。